歯に着色汚れが起こる仕組み
歯の着色汚れは、ステインと呼ばれます。
もともと白い歯がどうして着色してしまうのでしょうか。それは、歯の表面をコーティングしているエナメル質と関係があります。
エナメル質は、唾液が作り出す薄い膜、ペリクルに覆われています。このペリクルにタンニン、ニコチン、カルシウム、金属イオンなどが結びつくことによって、ステインになってしまうのです。
ペリクルは歯を虫歯から守る役割があるのですが、その一方でステインを吸着する性質があります。また、ペリクルは時間が経つとエナメル質に定着します。繰り返しの飲食や喫煙によってステインは、このように黄ばみ、黒ずみとなって現れるわけです。
着色してしまう食物
着色が起こりやすい、ステインが付着しやすい食物は以下の通りです。
・タンニンを含む赤ワイン、緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒー
・アントシアニンを含むブルーベリー、プルーン、ブドウなどの果実
・イソフラボンを含む大豆製品
・イオウ成分を含むネギ、ニンニク
・ビタミンB群を含むサプリメント
・カカオマスポリフェノールを含むチョコレート、ココア
健康に良いとされるものばかりですが、こと着色汚れ、ステインについては意識してみる視点が必要です。
それって本当に着色汚れ?
着色汚れについて、詳しく見てきましたが、「これは着色汚れだ」と自己判断するのは、リスクが伴います。その変色が着色汚れに見える別のものの可能性があるからです。
歯の変色の原因は、大別すると外因性のものと内因性のものに分かれます。
外因性のものとして、今まで述べてきた着色汚れ、そして虫歯、詰め物や被せ物の変色によるもの。
内因性のものとして、加齢による黄ばみ、神経を取った後の変色、テトラサイクリンという抗生物質の服用によるものが挙げられます。
例えば、着色汚れだと思っていて自己処理を続けていて、実はそれが虫歯だったなんてことになったら、目も当てられません。
また、着色汚れを自己処理で除去しようとすることにもリスクがあります。除去しようとするあまり強く歯を磨き過ぎたり、強力な研磨剤・漂白剤を使ったりすると、エナメル質をはがしてしまう危険性やその下の象牙質を傷つける恐れがあるのです。
エナメル質を傷つけずに着色汚れを何とかしたいなら、ペリクルだけをうまくはがさなくてはなりません。
「着色汚れかも…」と思ったら、放っておかずに歯科医師に相談することが賢明です。
そして、着色汚れのない美しい歯を目指すなら、ステインを定着させないよう日々の歯磨きをおろそかにしないこと。これらの実践が、美しく長く使える歯を作り出すのです。
(角 朋美)
執筆者:alluxe編集部