体重だけで体型は決まらない? 体重と脂肪、筋肉がおりなす不思議な関係

体重だけで体型は決まらない? 体重と脂肪、筋肉がおりなす不思議な関係

  • ボディメイク
  • 更新日:2018年9月7日

いつの時代も体重は多くの女性が抱える悩みの種。いかにスタイル良くなれるか、日々努力されている方も多いと思います。でも、同じ体重であっても体型が全然違うなんてことはありませんか? そこで今回は、体重と脂肪、筋肉の関係について色々調べてみました。

体重を気にするのは本人だけ?

皆さんは外出先で女性のスタイルの善し悪しをどこを見て判断していますか。
目につくのは、あくまで「細いウエスト」や「引き締まったふくらはぎ」など外から見てわかるものだけで、「この人は体重が何キロ」だとかは一切気にならないですよね。気にするのは本人だけです。

体重と体型が一致するとは限らない

よくダイエットで「何キロまで落とそう」という目標を立てますが、それはあくまで目安に過ぎません。目標体重に達したからと言ってスタイル良くなれるかどうかは全く別の問題なんです。その理由はとても簡単。同じ体重であっても見た目には大きな差があるからです。

筋肉と脂肪の重さの違い

「筋肉と脂肪では筋肉の方が重くなる」「筋肉の多いスポーツ選手は体重が多くても引き締まって見える」、そのような話を耳にされたことはありませんか。
一般に脂肪とそれ以外の密度「同体積当たりの重さの指標」は下記の値であることが知られています。

◎脂肪組織の密度=0.9007g/cm3

◎除脂肪組織(筋肉や骨)の密度=1.100g/cm3

この数値を見れば、同じ大きさであれば脂肪より筋肉や骨の方が重くなることは一目瞭然。

筋肉の多いスポーツ選手が引き締まって見える理由

スポーツ選手は筋肉が多いので体重は重くなりますが、引き締まって見えますね。その理由は大きく分けて二つあります。

ひとつは「同じ重さでも大きさ(サイズ)が違う」から。
仮に同じ100g当たりの大きさを計算してみますと、脂肪が100g÷0.9007g/cm3=111cm3に対し、脂肪以外は100g÷1.100/cm3=91cm3となります。サイズ比にして1:0.8
これは脂肪以外(筋肉や骨)の方が、脂肪よりサイズが2割小さいことを表わしています。

もうひとつの理由として、人の筋肉には、関節を介して脂肪を引っ張り上げることで姿勢を維持する役割があることがあげられます。 筋肉が多い人はこの関節部分の脂肪がキュっと絞られて、細く全体的に引き締まった体型となりますが、反対に脂肪が多くて筋肉の少ない人の場合は、ぽっちゃり気味の体型になります。これこそが同じ体重なのに体型が違って見える真相なのです。

ダイエットと言えば、数値として成果がわかりやすい体重のコントロールに重きをおきがちですが、こと美しく見える体型を目指すのであれば、その数値にあまりこだわりすぎないことも大事です。
体重はあくまでひとつの目安としつつ、軽い筋トレとウォーキングを組み合わせて美しい体型を目指してみませんか。

(サクマユウナ)

執筆者:alluxe編集部

関連記事