【ダイエット中におすすめ】中国系スイーツはとってもヘルシー!

【ダイエット中におすすめ】中国系スイーツはとってもヘルシー!

  • ボディメイク
  • 更新日:2018年1月16日

中華料理というとこってりしたものを想像するかもしれません。でも野菜をふんだんに使っているので、食物繊維がたくさん採れて実はヘルシーなんです。そしてダイエットの敵というイメージのスイーツだって、低カロリーなのに体に良いものがたくさん! そんなメニューをご紹介します。

まっしろぷるぷるスイーツ

まっしろぷるぷるスイーツ

杏仁豆腐

中華レストランでデザートには必ず食べる、これだけは外せない!という方も多いのでは?
杏仁とはあんずの種のこと。元々、杏仁豆腐は薬膳料理の一種でした。漢方で杏仁は「キョウニン」と呼ばれ、肺と腸を潤す働きがあるため民間薬としてセキ止めやぜんそくの治療に使われてきました。
またあんずの種に含まれる油分は整腸効果もあるため、便秘解消にも役立つという女性にはうれしいものなのです。
杏仁を粉末にした杏仁霜(きょうにんそう)に砂糖や牛乳、ゼラチンなどを加えて作ります。コンビニやスーパーで売られているのはアーモンドエッセンスで代用している場合もあるので、確認してくださいね。


【ダイエット中におすすめ】中国系スイーツはとってもヘルシー!

豆腐花(豆花)

豆腐花(ドウフホワ)、豆花(ドウホワ)は豆乳を石膏粉で固めて作られるスイーツですが、豆腐よりもやわらかくぷるぷるな食感です。黒蜜や甘いシロップをかけていただきます。低カロリーで豆腐イソフラボンが豊富に含まれていて、ダイエット中のスイーツにもってこいです。
最近のアジアンスイーツブームで、東京都内でも食べられるお店が増えている模様。以前は日本のスーパーでも売ってるのを良く見たんですが、最近はあまりお目にかかれず…。またぜひ販売してほしい!

台湾三大美容ゼリー

台湾三大美容ゼリー画像:wikipediaより

愛玉子(オーギョーチ)

知る人ぞ知る存在なのが、愛玉子という台湾発祥のゼリー系スイーツ。日本では上野に専門店があるのでそこで食べることができます。
台湾にしか生息しない「アイギョクシ」という植物の種から作られます。乾燥した種を水に浸して揉むと、ペクチンが溶け出してぷるぷるに。それを常温で放置すると固まって透明なゼリーに変わります。クコの実をトッピングしたりレモンシロップをかけて食べます。
愛玉子は楊貴妃も好んで食べていたという逸話が。食物繊維の豊富なペクチンが腸をきれいにして、腎臓の機能も高めてくれる。デトックスやむくみ解消、血色がよくなるなど、美容効果抜群のスイーツなんですね。


【ダイエット中におすすめ】中国系スイーツはとってもヘルシー!画像:金鳳酒家より

仙草ゼリー

まっくろなビジュアルにちょっとびっくりの仙草ゼリー。仙草というハーブに重曹を加えて煮出します。デンプンとペクチンが溶け出して冷やすと固まり、そこにかき氷や白玉、あずきなどをトッピングして食べます。
冬には仙草エキスを温めてタピオカや雑穀などを入れ、ぜんざいのように食べるのも人気だそう。
仙草は解毒や解熱作用が高く、台湾では昔からさまざまな不調に効果があると愛用されています。味は見た目ほどハードルは高くなく、ほんのり薬草の香りがする程度です。


【ダイエット中におすすめ】中国系スイーツはとってもヘルシー!画像:rakutenより

亀ゼリー

そしてもっとインパクトが大きいのがこの亀ゼリー。スッポンなど亀の甲羅の裏のコラーゲンを粉末にしたものに土茯苓(どぶくりょう)、仙草、天草などの漢方薬を混ぜて作ります。体内の解毒作用や疲労回復、胃腸を整えるなどの効果があるので、現地では体調が悪い時に食べられているようです。
漢方だけあってちょっと苦いですが、砂糖とはちみつのシロップをかけたり、コーヒーミルクなどをかけるとまろやかになります。

古くから医食同源の考えに基づく中国だけあって、スイーツもおいしいだけじゃなく、体によくて美容効果抜群のものがたくさんありました。日本でも食べられるお店が増えているそうなので、ぜひ食べ歩きしてみたいです!

(佐藤マキコ)

執筆者:alluxe編集部

関連記事