秋に抜け毛が多いのはなぜ? 抜け毛の原因とすぐ実践できる対策法♥
- コンプレックス
- 更新日:2017年9月6日
- 𝕏
秋は1年のうちでもっとも抜け毛が多いシーズン。このまま薄くなってしまうのではと心配な方も多いのでは。シャンプーやトリートメントを変えるのも手ですが、体の内側からのケアも大切です。そこで今回は、すぐに実践できる秋の抜け毛対策をご紹介します。年齢を重ねると毛髪量は確実に減少しますが、日々できることから始めることで、若々しい美髪をキープできますよ。
秋は1年のうちでもっとも抜け毛が多いシーズン。このまま薄くなってしまうのではと心配な方も多いのでは。シャンプーやトリートメントを変えるのも手ですが、体の内側からのケアも大切です。そこで今回は、すぐに実践できる秋の抜け毛対策をご紹介します。年齢を重ねると毛髪量は確実に減少しますが、日々できることから始めることで、若々しい美髪をキープできますよ。
夏疲れやストレス、紫外線など、夏のツケがまわってくる秋。肌だけでなく頭皮や髪も当然ダメージを受けています。それに加え、人間にも残っている「動物の毛が生え替わる現象の遺伝子」が作用するため秋は抜け毛が増えるのです。
元々健康な人でも平均で50〜70本抜けます。それが秋になると200〜300本に増えます。一定のサイクルで生え替わりを繰り返すものだとわかっていても、急激な抜け毛は不安になりますね。
髪の元となるタンパク質は、複数のアミノ酸でできています。アミノ酸の種類は20種類。その中の必須アミノ酸と呼ばれる9種類は、自分でつくることができないので食事で補う必要があります。しかも、一部のアミノ酸だけでは有効ではありませんので、バランス良く摂取することが大切です。もし、普段の食事では充分にとれる自信がない場合は、サプリメントを活用してみましょう。
■頭皮の血流を改善して抜け毛を防ぐ「百会・びゃくえ」
<位置>
ちょうど頭のてっぺんのところ。左右の耳から頭上に上がる線と、鼻の延長線上にある線が交わるところにあります。
<ツボの押し方>
極端に強く刺激しすぎないように3秒くらい押し、ゆっくりと指を離します。適度な間隔を開けて2〜3分間繰り返しましょう。
<効果>
抜け毛予防、血行促進、ストレス緩和、頭痛や不眠の改善にも効果があります。
抜け毛予防はもちろん頭痛や眼精疲労にも◎「天柱・てんちゅう」
<位置>
首の後ろにある太い筋肉の両外側の凹んだ部分(髪の生え際)にあります。
<ツボの押し方>
手の平で頭を包むようにして、親指で気持ちいいと感じる強めの力で指圧し、5回くらいを目安に揉むように押し回してください。これをワンセットとし、複数回間隔を空けながら繰り返しましょう。
<効果>
抜け毛、頭痛、肩コリ、疲れ目、ストレス改善などに効果的です。
健康で美しい髪は、肌同様、毎日の習慣がつくるものです。ただし、先述のとおり加齢による薄毛は誰にでも起こりえること。秋の抜け毛シーズンを過ぎても毛量が戻らない場合は、女性の薄毛専門のクリニックに相談してみてください。
(安田 みゆき)
執筆者:alluxe編集部
桜も満開! 気温も上昇し、過ごしやすくなってきました。が、これからの季節、汗っかきさんにとっては憂鬱…
ようやく暖かくなって、お出かけ日和の日も増えてきましたね。桜も咲き始めて、活動的な季節に。いざお出…
靴を脱いだときの足の臭い、気になりませんか? お風呂に毎日入っていても、出かける前に消臭スプレーをし…
メイク中、まぶたや目の周りに白い小さなブツブツを見つけたことはありませんか? 一つ一つはとても小さい…
女性にとって「顔が大きい」ということはかなりのコンプレックス。友達と写真を撮る時、笑顔でいてもホン…
あなたは人と向き合ったとき、どこに目がいきますか? まずは目!という人、多いのではないでしょうか。そ…
更年期、アリュクス世代の女性はまだ先の話だと思っていませんか。その症状は人によってかなり差がありま…
今年の関東は記録的に早い梅雨明けと共に連日猛暑続きで、過酷な夏でしたね。8月も下旬を迎え明日から9月…
みなさんの中で、コンタクトレンズ使用者はかなりいらっしゃると思います。朝つけたら最後、残業や遊びな…
毎日暑くてまいっている人が多い今年の夏。40度という体温越えの気温も記録し、「もう外に出たくない、冷…