キレイなネイルにしたのに爪が緑に!? 気をつけたいグリーンネイルの正しい対処

キレイなネイルにしたのに爪が緑に!? 気をつけたいグリーンネイルの正しい対処

  • コンプレックス
  • 更新日:2017年4月25日

手元がキレイだとテンションが上がるのが女心。
ついつい動作もいつもより上品に気取ったりなんかしたりして。 最近はセルフジェルネイルもしやすいアイテムが普及して、好きな時に好きなようにアレンジができるようになりました。
しかーし! かわいく装うことだけに着目しているとちょっと大変なことに。わたしは、ネイルサロンでキレイに仕上げてもらいルンルン♪ からどん底の気分を味わったことがあります。それは、「グリーンネイル」。今回は、グリーンネイルの予防と対処法をみていきたいと思います。

キレイなネイルにしたのに爪が緑に!?  気をつけたいグリーンネイルの正しい対処

もはや、ネイル好きな方なら知っているし気をつけているであろう「グリーンネイル」。
ご存知の方も、いやいや知らない!という方へも改めて簡単に説明をさせていただきますと、爪に緑膿菌という菌が増殖して緑になってしまった症状のことをいいます。真菌症(カビ)や、白癬菌やカンジタとの合併症の例もあるため、よくカビが生えている、と表現されますが、それも決して間違いでありません。

キレイなネイルにしたのに爪が緑に!?  気をつけたいグリーンネイルの正しい対処NPO法人日本ネイリスト協会より

どんな症状?
先ほど説明した緑膿菌によって爪が緑に変色します。軽度だと黄色がかった汚れ程度ですが、重度になると濃い緑、もしくは黒っぽく変色します。

どうしてなるの?
この緑膿菌は、人体や日常に広く分布する常在菌の一つで水回りなどの湿った環境を好みます。一番多い症例は、ジェルネイルをしていて、ジェルネイルが浮いてきた所に水分が入り、乾燥できないまま菌が増殖するケース。また、ネイルをしていなくても、爪と皮膚の間にできた隙間から爪甲の下に菌が入り増殖するケースもあります。免疫力が落ちている時にも感染しやすいと言われています。

キレイなネイルにしたのに爪が緑に!?  気をつけたいグリーンネイルの正しい対処

対処法&予防
ジェルネイルをつけている時に、うっすらと爪の変色が見られた場合は速やかにネイルオフをしましょう。
そのままにしておくと菌が喜び、爪は残念なことに……。オフをしたら乾燥&殺菌を心がけて!
ただ、他のカビやカンジタ菌、白癬菌との合併症だと感染する可能性もありますので、かかってしまった場合は皮フ科の受診をおすすめします。
予防としては、グリーンネイルのもととなる緑膿菌は、湿った環境を好みます。したがって手が濡れたらきちんと乾燥をすることが大切! 健康のバランスが崩れた時もかかりやすくなるため、日頃から体調管理と衛生面を気をつけていれば◎

そして、一部でも爪からジェルネイルが浮き上がった場合は、できるだけ早くネイルサロンに行きネイルオフまたは付替えを! 自分でオフをする場合は、無理やり爪から剥がさないように! 爪に負担がかからないように正しい手順で行いましょうね。
緊急事態の場合は、やっぱりプロの手を借りることをオススメしますが……

キレイなネイルにしたのに爪が緑に!?  気をつけたいグリーンネイルの正しい対処

健康的で美しい手元でこそ、ネイルも心から楽しめます♥

関連記事